目次
トライアスロンの魅力を3つにまとめてみました
トライアスロンをやろうかどうか迷われている方へ、私なりにトライアスロンを4年経験して感じた「トライアスロンの魅力」を3つにまとめてお伝えいたします。
トライアスロンって何が良いんだろ?と感じている方の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただけると、トライアスロン未経験の方には、トライアスロンの世界(魅力)を広げていただけると思います。
「この記事の著者:horigo」
・トライアスロン歴4年
・自身が初完走までに沢山の失敗、棄権、失格(DQN)を経験
・トライアスロン初心者に「トライアスロン初完走」=「感動のゴール」を味わっていただきたく、ブログ記事を発信中
「3つの種目を連続して行う点」
トライアスロンは、スイム(水泳)、バイク(自転車)、ラン(ランニング)の3つの競技を足して行われます。
ここは、他の競技ではなかなかない点で、ややこしくも、たまらなく楽しい点であります。
スイム(水泳)が得意な人、バイク(自転車)が得意な人、ラン(ランニング)が得意な人がいますし、逆に言うと、その種目が苦手な方がいます。 1つのレース(大会)の中でも、抜いたり抜かれたりもありますし、苦手な種目の為に、力を温存しておく。なんてこともあります。
3種目あるからこその「楽しさ」が詰まった競技がトライアスロンになります。
トライアスロンをやっているだけで周りのみんなが大絶賛してくれます
これは、あまり言っている方が少ないと思うのですが、、(言うなよ!って点なのかも。。)
「トライアスロンをやっている」ってだけで、周りのみんなや、初めまして。な方もとにかく褒めてくれます!
「トライアスロン完走しました」なんて言った時には、、、もう大絶賛してくれます。笑
フルマラソンや、富士山登りました〜。なども近いですが、フルマラソン完走も、富士山登頂も体験した私が感じるに、「トライアスロン完走しました‼︎」が別格の賞賛をいただけます!
スポーツなのに「順位の勝ち負けじゃない部分が大きい」
登山をされた事がある方は分かると思うのですが、
登山されるのに、順位とかないですよね?(一部のレース的な大会はありますが。)
登頂することに大満足で、自分のペース、みんなそれぞれルールは守りながら、自分の楽しみ方で登頂を目指していると思います。
「トライアスロン」も登山みたいな要素が強く、自分の目標、目的で競技されている方が多いのが魅力です。
いかがでしたでしょうか?
最後にさらっとまとめ
トライアスロンの魅力3つ
①三つの種目を連続して行う競技が、難しくも楽しい
②周りのみんながトライアスロンをやっているだけで大絶賛してくれる
③スポーツなのに順位の勝ち負けだけじゃない部分が大きい
トライアスロン歴4年と、まだ経験の浅い私ですが、トライアスロンの魅力を3つに絞って語らせていただきました。
トライアスロンの魅力はまだ広く深くあるので、こちらのブログで、今後どんどんお伝えできればと思います。
それでは今日も「感動のゴール」目指して頑張っていきましょう。
