トライアスロン初心者でも分かる トライアスロンレース(大会)の種類

トライアスロンレース(大会)の種類

トライアスロンの大会(レース)では、様々なカテゴリーの距離でレース(大会)が行われております。

今日は、代表的な5つの種類の各距離を記載しております。

トライアスロン初心者の皆さまへ。

トライアスロンレース(大会)の全体像をイメージしてもらえると嬉しいです。

スーパースプリント

一番距離の短い「スーパースプリント」になります。

初心者であれば、こちらから出場出来れば良いとは思うのですが、

全国的に見ても、この距離の大会が行われていることが少なく、「スーパースプリント」を選べない方が多いのが現実だと思います。

この距離の大会(レース)もある。ぐらいで頭に留めていてください。

◇スーパースプリント距離

スイム0.4km

バイク10km

ラン2.5km

スプリントディスタンス

多くのトライアスロン初心者が最初に出る事になるであろうレース(大会)距離がこちらの「スプリントディスタンス」です。

トライアスロン初心者の方は、特別体力に自信がある方以外は、このカテゴリー(距離)から出られるコトをオススメいたします。

◇スプリントディスタンス距離

スイム0.75km

バイク20km

ラン5km

スタンダードディスタンス(オリンピックディスタンス)

トライアスロンで最も多く開催されている大会カテゴリー(距離)が、この「スタンダードディスタンス」になります。

オリンピックでの距離にもなっている事から、「オリンピックディスタンス」と以前までは呼ばれていたのですが、現在は「スタンダードディスタンス」の名称が一般的です。

◇スタンダードディスタンス(オリンピックディスタンス)距離

スイム1.5km

バイク40km

ラン10km

ミドルディスタンス(ハーフアイアンマン)

日本では全国を探しても、数カ所でしか行われていない距離の大会になるのですが、人気は高く、出場するには抽選になる大会がほとんどです。

スプリント→スタンダードを攻略された方で、ロングにチャレンジされたい方には、挑戦しがいがあるレース(大会)距離だと思います。

◇ミドルディスタンス距離

スイム1.9km

バイク90km

ラン21km

アイアンマンディスタンス

トライアスロン初心者には、ここの説明がとても難しく複雑なのですが、アイアンマンレースは、世界で40大会あり、年代別上位入賞者が、ハワイのKONAでのアイアンマンレースに出場することが出来る。

このレースは、プロ競技ではなく、一般の方が年代別上位を目指しチャレンジしている大会になります。

アイアンマンレースのテーマは「Anything is possible」=「何でも可能である」

◇アイアンマンディスタンス距離

スイム3.8km

バイク180km

ラン42.195km

 

サラッとまとめ

 

スーパースプリントディスタンススイム0.4kmバイク10kmラン2.5km
スプリントディスタンススイム0.75kmバイク20kmラン5km
スタンダードディスタンス(オリンピックディスタンス)スイム1.5kmバイク40kmラン10km
ミドルディスタンス(ハーフアイアンマン)スイム1.9kmバイク180kmラン21km
アイアンマンディスタンススイム3.8kmバイク180kmラン42.195km

いかがでしたでしょうか?

上記の5種類がレース(大会)での主な距離になります。

(※細かな距離は大会により前後します。)

今日は、トライアスロンのレース(大会)の種類、距離をご紹介させていただきました。

経験とともに短い距離から、段階的に進んでいき、自分の好きな距離を選んでトライアスロンを楽しむ事がオススメです。

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

それでは明日も「感動のゴール」目指して頑張っていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA