トライアスロン初心者が完走する為の 〜2歩目〜

トライアスロン初心者へのロードマップ〜2歩目〜

トライアスロンを始めたものの、何をどれぐらいやれば良いのか分からなくて、困っていませんか?

私がトライアスロンを始めた時は、周りに経験豊富な方もいなかったので、何をどれぐらいやれば良いのか??を疑問に抱きながらトレーニングしていました。

今思うと、疑問を抱きながらトレーニングしていると、良い効果も出にくいと思いま寿司、継続を妨げることにもなります。

トレーニングに明確なイメージを持って、順序立ててトレーニングしていくことをオススメします。

※まだ1歩目の記事を見られていない方は、1歩目の記事をご覧ください。

https://triathlon-go.com/2021/08/18/%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%b9%e3%83%ad%e3%83%b3%e8%b6%85%e5%88%9d%e5%bf%83%e8%80%85%e3%81%8c%e5%ae%8c%e8%b5%b0%e3%81%99%e3%82%8b%e2%91%a0/

「この記事の著者:horigo」

・トライアスロン歴4年

・自身が初完走までに沢山の失敗、棄権、失格(DQN)を経験

・トライアスロン初心者に「トライアスロン初完走」=「感動のゴール」を味わっていただきたく、ブログ記事を発信中

強敵‼︎ 10kモンスター‼︎

私がオススメする、初心者〜2歩目〜は、「RUN10Kを目指す」です。

今まで運動されてこなかった方には、「RUN10k」はかなりの強敵になると思います。

「2歩目」として、怪我する事なく「RUN10k」を倒せるようになってください。

練習期間と頻度は、週3日行って、3ヶ月ほど掛けるのがオススメです。

スピードは「もうこれ以上ゆっくり走れない!」ってスピードで走ることを意識してください。

テンションと共に走り出すと、「自分、意外に走れるジャン!」と感じる方がいらっしゃる思いますが、まだ身体が出来ていない状態で走るスピードを上げると、怪我に直結する事が多いので、スピードを上げるのは、くれぐれもお気をつけください。

ポイントは、どれだけゆっくり走って、怪我する事なく、「10k走れるか?」です。

RUN10kモンスター‼︎攻略スケジュール

トレーニング開始〜1ヶ月:「とにかく走るペースはゆっくり! 」週に3日走れることを目指す。 (週3日走れない週があっても全然OK‼︎) 走ること(トレーニングすること)にまずは慣れることを1番に置いてください。

1ヶ月〜2ヶ月:走るペースはゆっくり! 週に4日もしくは5日走れるとgood!!  スピードよりも、距離よりも、トレーニング頻度を高めることが完走までの近道です。

2ヶ月〜3ヶ月:ペースはゆっくりでOK! 週に4日もしくは5日のうち、1日だけ距離を延ばしていってください。(5k→7k→10k)のように。
週に1日距離を伸ばす日以外は、普段通り、3kmや、5km走るのがオススメです。

ここでの3ヶ月がトライアスロン完走を目指す1番の身体作りになります。

じっくり身体を作っていく事をイメージしながら、進めていってください。

「トライアスロン初心者への提案〜2歩目〜」サクッとまとめ

①とにかくゆっくりRUN10kを目指す

②テンションでスピードを上げない

③10k走れる身体を作ることが、トライアスロン初心者の基礎体力作りに繋がる

今日紹介させていただきましたトライアスロン超初心者「2歩目」の「Run10k」を走れるようになれば(スピードは一切気にしなくて大丈夫です)バイク(自転車)を購入したり、プールやジムに入会して、泳いだりしてみてください。

トライアスロンは長期戦です。

怪我をしちゃうと、一気にテンションが下がってしまって、辞めちゃう方もいるので、トライアスロンは「長期戦」であることを、しっかり頭に入れててもらえるとGOODです!

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それでは、明日も「感動のゴール」を目指して頑張っていきましょう‼︎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA