トライアスロン初心者に必要な「お金」について考えてみた

トライアスロン初心者に必要なお金

トライアスロンに興味を持った時に、1つの大きな壁になるのが、「お金」ではないでしょうか?

今日は、トライアスロン初心者にとって、「感動のゴール」を体験するまでに必要な「お金」についてお伝えします。

「お金」を極力かけない方法も併せてお伝えしますので、是非最後まで読んでいってください。

「この記事の著者:horigo」

・トライアスロン歴4年

・自身が初完走までに沢山の失敗、棄権、失格(DQN)を経験

・トライアスロン初心者に「トライアスロン初完走」=「感動のゴール」を味わっていただきたく、ブログ記事を発信中

◇まず、設定として、現在なにも運動をしていない方が、0から道具を揃えていく設定で話を進めていきます。

そしてトライアスロンのレース(大会)距離は1番メジャーな「スタンダードクラス」での完走を目指すことをゴールとします。

※トライアスロンには様々な距離のレース(大会)があります。

「スイム」に費用なお金

①水着 5,000円ほど

(高級なモノでなくても良いので、競技用がオススメです)

②スイミングキャップ 1,500円ほど

③ゴーグル 3,000円ほど

(大会でも使う事を見越して、視野の広いトライアスロン用がオススメです)

④ウエットスーツ30,000円〜70,000円ほど

「スイム」で極力お金を掛けないポイント

レースではウエットスーツは必ず必要なモノですが、1着30,000円〜高い物になれば100,000円する物もあります。

ここは、初心者の方にはレンタルでも問題ないです。

レンタル料金は2泊3日程の期間で、レンタル料金は5,000円ほどになります。

※ただし、大会が多いシーズンになると、注文が殺到するので、必ず早目に予約してください!」

※特に小さな女性や、大きな男性のように、少数派なサイズの方はそもそも数が少ないのでご注意ください。

「バイク(自転車)」に必要なお金

①バイク(自転車) 完成車で100,000円〜300,000円ほど ※ここの値段幅は広いので、参考程度にしてください。

(大会の順位を競うようになるまでは、200,000円までの完成車で問題ないと思います。)

②ヘルメット 10,000円ほど

③バイクシューズ 10,000円〜20,000円

(バイクシューズはトライアスロン専用の物もあります)

④ドリンクボトル 1,000円〜2,000円

参考合計232,000円

※サイクルメーターや、鍵、ライトなど、レース(大会)に絶対に必要でないモノはここでは外しております。

「バイク」で極力お金を掛けないポイントとして

レンタルバイク(自転車)は極力お金を掛けたくない派の方には、かなりオススメです。

※トライアスロンではバイク(自転車を買わないことがダントツで予算を下げます。)

※一度完走を経験したのちに、バイクの購入を検討することは、とても良い選択肢だと思います。

「ラン(ランニング)」に必要なお金

①ランニングウエア 上下 10,000円

(安いモノだと5,000円ほどで揃えれると思います。)

②ランニングシューズ 10,000円〜15,000円

※スポーツ専門店でアドバイスを聞きながら買うことをオススメします。

③帽子(ランニングキャップ)3,000円

④時計 20,000円

※時計(出来ればトライアスロン用)があったほうが練習でもレースでも便利です。

「ラン」で極力お金を掛けないポイントとして

ランニングシューズは、SALEモノで全然OK‼︎

近年、ランニングシューズの性能の向上は激しく、1シーズン前のモデルであろうと、性能レベルはとても高いモデルが多いです。

そこで、20%OFF、30%OFFのモノを活用して、予算を減らしていってください。

「レース(大会)参加」に必要なお金

①大会エントリー代20,000円ほど

※別途トライアスロン協会に加盟しないと出れないレースも多いです。(5,000円〜10,000円)

※会場までの交通費等は、外しております。

②ウエア

トライアスロンスーツ(専用のウエア)20,000円ほどで出場される方が多いです。

※大会規定で、必ず必要な物では決まりではありません。

③ゼッケンベルト 2,000円ほど

※下はバイク用のパンツ(10,000円ほど)、上はTシャツで出場される方もいらっしゃいます。

大会出場に極力お金を掛けないポイント

→トライアスロンスーツは、ゴール(完走)だけを目指す方は、購入しなくても問題ないと思います。

スタート時、ウエットスーツの下にバイク用のパンツを履いておき、スイムが終わったらウエットスーツを脱いで、下はバイク用のパンツ、上はTシャツでバイク→ランを競技される方もいらっしゃいます。

※バイクでのお尻の痛さが気にならなければ、バイクパンツでもなく、ウエットスーツの下に水着を着用して、スイム→バイク→ランを競技されてもルール上は問題ありません。 バイク、ランパートでは、Tシャツなどを上に来ていればOK。

サラッとまとめ

トライアスロン初心者の「完走までに必要なお金」を算出してみました。

高く感じられたでしょうか?

大人の趣味としてはOKでしょうか?

感じ方は人それぞれだと思いますが、トライアスロンは生涯スポーツとして、長く付き合えれば金額も似合ってくるのではないでしょうか。

今日上げさせていただいた道具は、トライアスロンを始められてから、徐々に揃えていくのがオススメです。

今月はこれを買って、来月はこれを買う。みたいな買い方もOKですし、レース本番までの1年ほどの準備期間での予算とお考えください。

もし、予算に余裕がある方や、最初から全部揃えたい!という方は、一気に全てを購入していただくのも、「テンションも上がって」とても良いとは思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日は、トライアスロン初心者のレース完走までの「お金」についてお伝えしてみました。

トライアスロン初心者の方の参考になれば幸いです。

それでは、明日も「感動のゴール」を目指して頑張っていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA