トライアスロン初心者「トライアスロンショップ選び」避けるべきお店3つ
トライアスロン初心者にとっては、分からないことや不安なことが多い中、リアルに会って相談できるのは、「トライアスロンショップ」になると思います。
トライアスロンを始めるに当たって、疑問点をGoogleで調べたり、Instagramで気になる方をチェックされると思うのですが。
トライアスロンライフを快適に過ごせるように、是非見つけていただきたいのが、あなたに合った「トライアスロンショップ」なんです。
「この記事の著者:horigo」
・トライアスロン歴4年
・自身が初完走までに沢山の失敗、棄権、失格(DQN)を経験
・トライアスロン初心者に「トライアスロン初完走」=「感動のゴール」を味わっていただきたく、ブログ記事を発信中
店内が散らかっているお店
トライアスロンショップを利用するにあたって、バイクやスイムに関しては、間違うと事故にも直結するので、キッチリしているお店や、スタッフさんを選ぶようにしてください。
その1つの基準が、「散らかっているお店」は避けてください。
話を聞いてくれないお店
お店の大きさや、お客さんの混み具合で、1回で判断するのは難しいのですが。
「こちらの話を聞いてくれないお店」は避けてください。
トライアスロンを始めると、何度もお店に足を運ぶことになると思うのですが、
こちらの話をしっかり聞いてくれるお店じゃないと、どんどん気持ちもすれ違って、最終揉めちゃうこともあると思うんです。
自分の生活圏から遠いお店
これは、選択肢として選べない地域に住まれている方も多いと思いますが、
可能な限り、遠いお店は避けた方が良いと思います。
理由は、遠いと段々行くのが億劫になるんです。。
もし、遠いお店でお気に入りのお店があるとしたら、近くのお店と、用途によって使い分けて利用することをオススメします。
いかがでしたでしょうか?
今日は、トライアスロン初心者の「トライアスロンショップ選び注意点3つ」をご紹介させていただきました。
さらっとまとめです
「トライアスロンショップ選び注意点3つ」
①店内が散らかっているお店は要注意
②話を聞いてくれないお店避けた方が良い
③自分の生活圏から近いお店がGOOD
以上の3点にご注意いただき、あなたに合った「トライアスロンショップ」を見つけていただき、トライアスロン初完走を近づけていってください。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
それでは明日も「感動のゴール」目指して頑張っていきましょう。
