目次
トライアスロン初心者は怪我をしない事が何より大切
トライアスロンを始めて、1番大切にして欲しいことであり、トライアスロンをやり続けるに辺り、常に意識を持っていて欲しいのが「怪我の予防」です。
トライアスロンは、知らず知らずのうちに自分の身体に負担を掛けて、怪我をしてしまう方が多くいらっしゃいます。
私も気をつけてはいるものの、、怪我をして1ヶ月トレーニング出来ない日々を過ごしたこともあります。
今日は、トライアスロン初心者へ「怪我の予防」についてお話しいたします。
怪我をすることなく、「感動の初完走」を味わう為にも、是非最後まで読んでください。
「この記事の著者:horigo」
・トライアスロン歴4年
・自身が初完走までに沢山の失敗、棄権、失格(DQN)を経験
・トライアスロン初心者に「トライアスロン初完走」=「感動のゴール」を味わっていただきたく、ブログ記事を発信中
トライアスロンが完走できない理由は「怪我」
トライアスロンでの「怪我とは」
大人のスポーツでの怪我は外傷ではなく「故障」
トライアスロンでは、スイムでの事故での外傷、バイクでの事故での外傷、ランでの事故での外傷、がもちろん有ります!
ですが、圧倒的に多い怪我は外傷ではなく、「腰痛」に代表する故障(障害)が多いです。
そこで、今日はトライアスロン初心者の皆さまへ、「感動の初完走」を目指し、怪我の予防に繋がるストレッチ本をご紹介させてください。
「1分間だけ伸ばせばいい」著書:佐藤義人(アスレチックトレーナー)
怪我の予防や、ストレッチの大切さを感じている方もいると思いますが、トレーニング前にストレッチの時間を長く確保することって、なかなか難しいことです。
そこで、是非本書に書かれている、2つのストレッチを実践して怪我の予防に取り組んでください。 怪我の予防に取り組むことが、あなたのトライアスロン初完走へグッと近づけます。
①背中の「多裂筋」をよみがえらせるストレッチ「壁ペタ伸ばし」
・腕をまっすぐに上に伸ばし、足を肩幅に開いて壁に向かって立つ
・壁から胸を離さず、息を吐きながらぐっと腰を落とす。
・限界まで下げたら、ゆっくり元の姿勢に戻る。
②動かなくなっている「足指の新筋群」の動きをよみがえらせる「足指グーっと伸ばし」
・片足の足指を曲げて、マットやバスタオル、座布団などに立てる。
・を伸ばしながら、足指を軽く押し込んで10秒キープ。
※左右3回繰り返す。
上記の2つを取り入れるだけで、トライアスロンでの「怪我の予防」に繋がっていきますので、是非継続して行ってみてください。
今日はトライアスロン初心者にトライアスロンでの「怪我の予防」を「オススメの著書」(一分間ストレッチ)を用いてお話しさせていただきました。
トレーニング前、トレーニング後、出来れば両方。
少しの時間を確保し、「1分ストレッチ」で怪我の予防を行い。トライアスロン完走での「感動のゴール」を目指しましょう。
サラッとまとめ
・トライアスロンが完走できないのは怪我が原因
・大人の怪我は「外傷」ではなく「故障」
・「1分ストレッチ」でしっかり予防しよう
いかがでしたでしょうか?
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは、明日も「感動の完走」を目指して頑張っていきましょう!