目次
トライアスロンで「挫折」したくない
トライアスロンをやりたいけど、自分にも出来るかなぁ? 練習続くかなぁ? なんて不安をお持ちじゃないですか?
高価なバイク(自転車)を買って、辞めちゃったら嫌だなぁ。なんて考えてしまっていませんか?
その気持ち、とても分かります‼︎
私も始める前は上記のことを不安に思ったり、実際、トライアスロンを始めてから、挫折しそうになったこともあります。
そんな経験も踏まえて、「トライアスロンを4年続けられている」私が、始める前から知っていれば良かったと思うトライアスロン初心者が「挫折する」3つのポイントをご紹介します。
先に知っているか、知らないかで、「挫折」する確率が全く違ってくると思うので、是非最後までお読みください。
「この記事の著者:ホリゴ」
・トライアスロン歴4年
・自身が初完走までに沢山の失敗、失格(DQN)を経験
・トライアスロン初心者に「トライアスロン初完走」=「感動のゴール」を味わっていただきたく、ブログ記事を発信中
トライアスロンは「挫折」するもの??
トライアスロンは、始めたものの、完走を経験出来ずに「挫折」しちゃう方もいらっしゃいます。
そしてズバリ!!
挫折する1番の理由は、「トレーニングをなんとなく辞めちゃう」ことです。
もちろん、皆さん様々な事情があると思うので、トライアスロンを始めても辞めちゃったから「ダメ!!」って訳でもないです。
前提としては、「トライアスロン」なんてバケモノに挑戦しよう‼︎とした時点で素晴らしいことだと思います。
さらに、色々調べ、道具を買い、トレーニングを始めたことは、紛れもなく「勇気あるチャレンジャー」です‼︎
今日はここを前提に置きつつ。
当ブログでは、一人でも多くのトライアスロン初心者の方に「トライアスロン初完走‼︎」→「感動のゴール」を味わっていただく為に情報を発信しております。
「挫折する」ポイントを具体的に3つお話していきます
トライアスロンを始めたけど。。「何となく辞めてしまう」
これは、当初の目的を忘れてしまっていることが多く、挫折してしまう1番多いパターンになります。
対策として→
「トライアスロンをやって、何を手に入れたいのか?」を文字で明確にしておきましょう
・ダイエットしてスリムな体型をゲットしたかった。
・人生に刺激を与えたかった。
・自分に自信をつける為にトライアスロンを完走したくなった。
などなど。
そして、、、
「トライアスロン」をやろうと思ったきっかけを、「文字にしてください」
・テレビで見てカッコイイと思ってやり始めた。
・友人の誘いで、面白そうだから始めた。
・自転車屋さんに誘われて始めた。
などなど。
理由は様々だと思いますし、ここに正解も不正解ももちろんありません。
注目する点は、やろうと思った気持ちを忘れない方が、「挫折」する可能性がグッと低くなる点です。
やりたい!っと思った時のことを思い出してみてください。
目標が達成しない1番の理由は、「目標を忘れること」
忘れない為に、毎日の生活の中で目にする場所に「貼っておくこと」(やる気のスイッチが入る仕組み化)をオススメします。
デジタルで書きたい場合は、「スマホのトップ画像、PCのトップ画像に」貼っちゃうのが良いでしょう。
これを実践できた時点で挫折する可能性がグッと減ります。
というのも、
「今年は痩せる!」「今年は資格を取る」「今年は早起きする」などなど、立てた目標自体を、1ヶ月後2ヶ月後には、すっかり忘れてしまっているのです。 皆さんは、1年前に立てた目標を覚えていますか??
きっと、その忘れていた目標が達成されていることはないと思います。
まずは、目標が達成できない原因の第一位を消すために、「目標を忘れない‼︎」
「なぜトライアスロンを始めたか?」「トライアスロンを始めて、自分は何を手に入れたかったのか?」を明確にして、毎日目につく場所に貼っておきましょう。
自分の意思に頼るのではなく、トライアスロンが完走できる「仕組み」=トライアスロンが完走できる「環境」を作っていくことがあなたを感動の完走へ近づけます。
トライアスロンに関する事を、「3週間」必ず毎日行ってください
毎日少しでもトレーニングが出来れば120点ですが、、、
毎日トレーニングをする事は、ハードルがとても高いと思いますし、私も出来ません。。
そこで!
トライアスロンに関する事を、「3週間」必ず毎日行ってください。
ポイントは、「毎日行うこと」です。
トレーニングできない日は、トライアスロンに関する、YouTubeを見る、ブログを読む、本や雑誌を読むなどでもOKですし、スクワット1回やストレッチをやる。でもOKです!
必ず「トライアスロン」に関わる行動をする事を「自分と約束」してください!!
これをまずは、3週間続けてください。
※とても大切なことなので繰り返しますが、「必ず1日も休まない事」。
危険なのは、仕事終わりに予定が入っている時です。
特に飲みに行く予定がある日は、絶望的なので。。
朝出勤前や、出勤中にトライアスロンのことをほんの1つでもやっちゃいましょう。
トライアスロンに「習慣の法則」を利用する
人は、習慣を取得するのに、3週間かかると言われています。
トライアスロンのトレーニングを「習慣化」させるのはとても負荷が大きいので、「トライアスロンに関わることを毎日する」というものから始めて「挫折」しない自分を作っていきましょう。
ここの3週間をしっかり固めていけると、その後の継続は段違いに簡単に出来ちゃうものです。
「目標とする大会を設定する」
ここがトライアスロン初心者にとっての1つの大きなゴール設定になります。
目標とする大会を決めることで、ゴールまでの明確な日程が設定できます。
運動経験や、トレーニングに使える時間にもよりますが、全くの初心者の方ですと、半年〜1年後ぐらいにあるレースを設定することがオススメです。
大会会場までの距離なども考慮しつつ、目指す大会を設定してください。
トライアスロン初心者が大会を選ぶポイント
①自分の出場したい距離設定がある
②タイム制限が緩い大会
③自分の家からアクセスの良い大会
上記3つを基準に探してもらうのが良いと思います。
大会の口コミなどもあるので、「初心者に優しい大会」を検索して選んでみてください。
今日は、トライアスロン初心者が〜挫折〜しない為の3つのポイントをお話させていただきました。
サラッとまとめ
①トライアスロンを始めて、「何を手に入れたかったか?」を書き出す。(見える場所に貼るのがオススメ)
②トライアスロンに関することを小さなことでも3週間、「毎日やる」(トレーニングに気が乗らない時は、腕立て1回や、YouTubeを見るだけでも全然OK)
③目標とする大会を設定する(自分のゴールを決める)
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、明日も「感動のゴール」を目指して頑張っていきましょう‼︎
