トライアスロン初心者へ おすすめ「バイク(自転車)メーカー3社」
トライアスロンを始めようと思ったけど、バイク(自転車)ってどこのをメーカーを買えば良いんだろう?
高価だし。。失敗するのは嫌だな。。なんて悩みや不安がありませんか?
世界のバイク(自転車)メーカーは50社じゃきかない数があり、初心者の方が不安に思っちゃうのはとても分かりますし、私自身もトライアスロンを始めた当初は自分にどこのメーカーが合っているのか、全く分かりませんでした。
そこで今日は、トライアスロン初心者の皆さんに、ここのメーカーのバイク(自転車)をチョイスしていれば、「間違いない!」というメーカーさんを3メーカーご紹介させていただきます。
これは、初心者さんにとって「バイク選びで失敗をしない為に」選択肢を絞ることを目的としております。 何十メーカーある中から、私が初心者の方にコスパ重視で「間違いないメーカー」さんを厳選させていただきました。
最後まで読んでいただき、「失敗しないバイク選び」を目指してください。
「この記事の著者:horigo」
・トライアスロン歴4年
・自身が初完走までに沢山の失敗、棄権、失格(DQN)を経験
・トライアスロン初心者に「トライアスロン初完走」=「感動のゴール」を味わっていただきたく、ブログ記事を発信中

コスパ重視‼︎ トライアスロン初心者にオススメするバイクメーカー3社
1社目にご紹介させていただくのが、「MERIDA」です。 「MERIDA」は何と言っても「コスパが最強なんです‼︎」
台湾のメーカーなのですが、「台湾」がロードバイクを作っているイメージは日本人にはないと思います。
ですが、現在、世界のロードバイクのフレームの多くは「台湾で製造」されていることが多く、ヨーロッパや、アメリカの有名メーカーのフレームも製造地は台湾が多いので、ご安心ください。
そして、「MERIDA」自身、今では年間150万台を出荷するグローバルメーカーです。
1番の強みは、他メーカーと比べて、同じ価格帯でのコスパの良さは、他社を圧倒している点です。
「コスパを重視したい派」のトライアスロン初心者さんには、「MERIDA」を強くおオススメします。
続いて2社目は、アメリカを代表するメーカー「Cannondale」です。
バイク(自転車)メーカーとして、50年の歴史を持ち、世界で信頼のあるメーカーなのですが、今回特に初心者さんへオススメしたいのが、
現在のロードバイクのフレームの材質は、「カーボン」「アルミ」「クロモリ」が使われていることが多いのですが。
それぞれ、特性があり、良い点、悪い点があリます。
今日はその中でも「初心者」の方にオススメなのが、価格(コスパ)、機能(スペック)のバランスの取れた「アルミ」素材になります。
「アルミフレーム」をオススメする点は、
1、丈夫
2、高くない
3、ショップの店員さんがよく言う「すぐにカーボンが買いたくなる」はウソ?
→よっぽどお金に余裕のある方以外は、ならないです。。
上記の3点の理由からです。
そしてそして、「CAADシリーズ」は「カーボンキラー」とも称される「アルミフレームバイク」です。
カーボンの良さにも負けない完成度の高さを誇り、同価格帯のカーボンフレームを選ぶなら、アルミの「Cannondale」の「CAADシリーズ」がオススメです。
3社目は、「SPECIALIZED」になります。
こちらも「Cannondale」同様、アメリカのメーカーさんです。
ここでは、少しトリッキーなオススメ理由になってしまいますが、お付き合いください。
まず「SPECIALIZED」のハイクラスラインに「S -WARKS」と言うラインがあります。
世界が認めるトライアスロンバイクです。
今後、高い競技レベルを目指す事が視野に入っている方は、1台目に「SPECIALIZED」を選んで、次に「S -WARKS」を選ぶのが良いと思います。
理由は、バイクショップとの繋がりをしっかり持っておいた方が良いからです。
1台目を初めて買いに来られたお客様と。1台目も2台目も同じショップで買ってくれているお客様では、2台目での対応が全く違ってきます。
これは、1台目を購入後もショップと繋がりを深めていき、数年後に2台目を購入する。という流れになるので、関係性が強くなっているからです。
もし、2台目はこれが欲しいな。が少しでも頭にある方は、1台目も2台目も購入できるショップ選び、メーカー選びがオススメです。
そこで、1台目に「SPECIALIZED」、2台目に「S -WARKS」を選ぶことをオススメします。
いかがでしたでしょうか?
今日はトライアスロン初心者の方にとって「コスパ重視」&「失敗しない」バイクメーカー選びをさせていただきました。
サラッとまとめ
①コスパならMERIDA
②アルミなら「Cannondale」
③ステップアップで2台目も意識するなら「SPECIALIZED」
をオススメさせていただきました。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは明日も「感動のゴール」を目指していきましょう‼︎