目次
トライアスリートには「デキるビジネスマン」が多い
突然ですが、皆さまの周りで、トライアスロンをされている方はどんな方でしょうか?
きっと、こちらのブログへ来られるような方には、トライアスロンをされている方の顔が浮かぶのではないでしょうか?
ズバリ‼︎ 顔が浮かんだ方は、「何かの社長さん」ではないでしょうか? それとも「医療の専門家?」
もしくは、「前向きに仕事に従事される公務員」の方や、「大企業で成果を上げる優秀な会社員」の方ではないでしょうか?
もちろん上記に挙げさせていただいた職業の例は、例でしかないのですが。
私の知るトライアスリートの約8割は、上記に当てはまります。
今日は「トライアスリートにデキるビジネスマンが多い理由」を3つに分けて解説します。
それではさっそくまいりましょう‼︎
是非、最後まで読んでいってください。
「この記事の著者:horigo」
・トライアスロン歴4年
・自身が初完走までに沢山の失敗、棄権、失格(DQN)を経験
・トライアスロン初心者に「トライアスロン初完走」=「感動のゴール」を味わっていただきたく、ブログ記事を発信中
「トライアスリートにデキるビジネスマンが多い理由」1つ目
「トライアスロンで、三種目をトレーニングするとなると、規則正しい生活をベースに、時間の管理能力が必要不可欠になります。」
普段から規則正しい生活が送れ、さらに時間管理能力が高い方=「デキるビジネスマン」が多い理由だと考えます。
詳しいデータがある訳ではないのですが、トライアスロンを長い期間されている方であればある程、デキるビジネスマンである事が多いように感じます。
上記を踏まえると、トライアスロンをやり続けると、「規則正しい生活が身につき、時間管理能力が上がる。」ということになり、必然的に「デキるビジネスマン」の割合が増えている。とも言えるのではないでしょうか?
「トライアスリートにデキるビジネスマンが多い理由」2つ目
定期的な運動を行うことから、40代、50代になっても引き締まった身体の方が多いです。さらに、トライアスロンを完走した!などの内面から溢れる自信から「デキるビジネスマン」に成られる方が多いのではないでしょうか。
「トライアスリートにデキるビジネスマンが多い理由」3つ目
トライアスロンのコミュニティーの影響があると考えます。
トライアスロンは一人でトレーニングを続けることが難しいので、社会人サークルに属する方も多いです。
そこでのコミュニティーで「規則正しい生活」や「時間管理能力」「身体や、食事の管理」に対する考えや行動が似てくると、やはり「デキるビジネスマン」になる方が多いのではないでしょうか?
いかがでしたでしょうか?
本日は、トライアスリートに「デキるビジネスマンが多い3つの理由」をお伝えしました。
最後になりましたが、「デキるビジネスマン」が多いのは事実ですが、「デキるビジネスマン」じゃないと出来ないスポーツ。という訳では決してありません。
是非、様々な方にチャレンジしていただき、「トライアスロン完走」の感動を味わっていただきたいです。
それでは今日も「感動の完走」を目指して、がんばりましょう‼︎
