目次
トライアスロン レース(大会)に申し込んでみよう!
トライアスロンをやりたくなって、あれもこれもとアイテムも揃え、3種目のトレーニングもした。
さぁ!大会に出て、「感動のゴール」を切るぞ‼︎と意気込んでいる初心者の皆さん。
残念ながら、、、トライアスロンは初心者の方が思っている何倍も、大会に出るのが難しいんです‼︎
「この記事の著者:horigo」
・トライアスロン歴4年
・自身が初完走までに沢山の失敗、棄権、失格(DQN)を経験
・トライアスロン初心者に「トライアスロン初完走」=「感動のゴール」を味わっていただきたく、ブログ記事を発信中
なぜトライアスロン レース(大会)に出場するのは難しい?
詳しくは後ほどお伝えするとして、ここでは簡単に、トライアスロン初心者がレース(大会)に出場するのが難しい理由を箇条書きで記載しておきます。
・自分が会場まで行けるレース(大会)が意外と少ない。
・レース(大会)の応募(締切)が思った以上に早い。
・レース(大会)が人気で、抽選でしか出場できない。
それでは順に詳しくお話ししていきます。
自分が会場まで行けるレース(大会)が意外と少ない
トライアスロンのレース(大会)を調べ出すと、意外と自分が行ける範囲でのレース(大会)が少ないことに気づきます!
トライアスロンのレース(大会)は全国で行われているのですが、シーズンが限られているので、日程が被っているレース(大会)もあります。
そして何より、移動距離のハードルの高さが致命的だと思います。。
例えば神戸に住んでいるとしましょう!
自分がこの時期に出たいなぁ。っとレース(大会)を探していると、「新潟県」で開催されていることが分かっても、きっと出よう‼︎って気にはなれないと思うんです。
※私も「神戸」→「新潟」の距離はなかなか出場しようと思えません。。
トライアスロン レース(大会)の募集が締め切られている
出場できるレース(大会)を探した時には、自分にとって都合の良い「大会エントリー」の募集が終わっている。ということが多いと思います。
と言われても初心者のピンと来ないと思うので、例を出してご説明します。
例えば‼︎
2022年5月に行われるトライアスロン大会の募集は、2021年12月からでした。
大会が行われる約半年前には募集がスタートし、わずか1週間ほどで定員になり募集が終わります。
トライアスロン大会に出場する難易度が高い理由は、「募集スタートがとんでもなく早いこと」です。
初心者の方が、自分が出たいと思った時には、大会の募集が終わっていることが多いです。
トライアスロン レース(大会)は、抽選が多い
初心者の方でも、始めるタイミングが良かったり、大会を調べるタイミングが良かったりすることもありますが。。
どれだけ、都合の良いタイミングで大会があっても、トライアスロン大会への出場は、「抽選」であることが多いです。
「抽選倍率」は、大会によって幅があるのですが、通常2倍、3倍、人気大会になれば、5倍などの「抽選倍率」になり、落ちることもよくあります。
トライアスロン大会に出場するには?
ここまでネガティブなお話ばかりになり、すみません。
ここからは、出場するための流れをご説明します‼︎
まず、自分が出場できそうな大会をピックアップします。
ここでは、自分の移動できる範囲での大会立地、そして日程的な問題がクリアされているかで大会をピックアップしていくのが良いと思います。
トライアスロンサイト「Triathlon Styleさん」がよくまとまっているのでオススメです。
全てにおいて自分に合っている大会はないと思うので、条件の許容範囲の中で、3つか4つの大会をピックアップしてください。
大会をピックアップできれば、エントリー開始日、出場条件をチェックしてください。
2つエントリーしよう‼︎
大会がピックアップできたら、いよいよエントリーしていくのですが。
初心者の方へのオススメは、2大会にエントリーすることです。
理由、
1つ目は、抽選で落ちることが多いから。
2つ目は、必ず出場できるように、抽選ではない大会も選んでおきたい。
大会スケジュールの理想としては、先に抽選じゃない大会があることがオススメです。
そして、後ろのスケジュールで抽選の大会へエントリーすることをオススメします。
やはり、抽選が行われる大会は、出場選手に人気な為、「アクセスの良さ」「レース環境や運営含めの大会満足度」が高いので。
初心者の皆さまにも、素晴らしい大会での「感動のゴール」を達成していただきたいので、より出たい大会を後ろにスケジュールを組むことをオススメします。
いかがでしたでしょうか?
今日は、「トライアスロン レース(大会)へ申し込んでみよう‼︎」というお話をさせていただきました。
サラッとまとめです
・トライアスロン大会に出場するのはなかなか難しい
・早め早めに大会をチェックしピックアップする
・可能であれば抽選の大会と、先着で出れる大会の2大会にエントリーする
それでは明日も「感動のゴール」目指して、頑張っていきましょう‼︎
